![]()
![]()
ラーシュトラクータ朝の9〜10世紀に亘る支配を奪い返した後期チャールキヤ朝(11〜12世紀)の寺院が最も多く残されている村
![]()
カーシーヴィシュワナータ寺院(12世紀、カルナータカ州、ラックンディ)
カーシーヴィシュワナータ寺院(Kashivishwanatha Temple)は、ヒンドゥー教の寺院でシヴァリンガを祀る寺院

カーシーヴィシュワナータ寺院 (12世紀、ラックンディ)
![]() |
![]() |
|
| シカラ(高塔)は、南方型と北方型の中間型 | 豊かに刻まれた外壁の彫刻 |
寺院全体は、ベルールやハレビードと同様に緑泥片岩で造られている。(日本では、秩父青石と呼ばれ、板碑 等によく使われている)

外壁、ヤクシャやマカラで装飾されている部分
![]() |
![]() |
|
| マンダパ内、柱頭 | ||
![]() |
||
| マンダパ(拝堂)内部の柱 | 柱頭に刻まれた彫刻 |

マンダパ(拝堂)内の列柱、奥は聖室
ロクロでひかれ、装飾された円柱が建っている
![]() |
![]() |
|
| 聖室にはリンガが祀られている | ||
![]() |
||
| マンダパ(拝堂)入口、下部の彫刻 | マンダパ(拝堂)入口を飾る精巧な彫刻 |

マンダパ(拝堂)南面の入口
![]() |
![]() |
|
| 外壁、踊るシヴァ(ナタラージャ)の彫刻 | ||
![]() |
||
| マンダパの壁面 | 下部の彫刻 |

カーシーヴィシュワナータ寺院 外観
マニケーシュワラ寺院(ラックンディ)
南インド、ヒンドゥー王朝の美術と寺院

隣接して建っている寺院、オープンマンダパがついている
(撮影:2008年3月18日)