パーラ朝の仏教遺跡と美術

  インドのビハール、ベンガル(インド東部とバングラディシュ)の両地方で栄えた美術で、インド仏教美術の末期を代表する。この時代

  にブッダガヤー、サールナート、ナーランダーなどの伽藍は増改築され、オーダンタプリー、ヴィクラマシラー、バハ-ルプルなどの伽藍

  が新しく造営され、同時にネパール、チベット、東南アジアの国々に大きな影響を及ぼした。

  しかし、12世紀の中頃に、デカン地方から進出してきたセーナ朝にとって代わられた。セーナ朝は、ヒンドゥー教を信奉したため、仏教

  は衰え、しかもセーナ朝は1世紀も満たずにイスラム勢力の侵入により滅亡し、仏教は壊滅した。(1200年頃)

 ブッダガヤー (インド、ビハール州)

  インド東部、ガヤー市から南へ約8Km、ナイランジャナー(リラージャーン)河の西岸にある仏陀成道の地で、仏教随一の聖地。仏陀は、

  菩提樹の下で悟りを開いた。寺院は、パーラ時代(8−12世紀)にかけても発展し、聖地としてアジア各国の仏教徒の信仰を集めた。

  法顕(ほっけん)や玄奘(げんじょう)の記録も残り、伝えられている。

ブッダガヤー大精舎(伝 AD.526、12−13・19世紀大修理、高さ 約52m)

大精舎にみる四隅に小高塔を持った角錐状の多層高塔式の仏殿は、グプタ後期からパーラ時代にかけて、仏教祠堂の特徴的建物であった

ブッダガヤー大精舎 正面入口

入口両側に奉献ストゥーパが配され、奥に仏陀坐像が祀られている

大精舎入口の奉献小塔 大精舎 基壇のレリーフ

奉献小塔は、基壇が高く、仏龕を取り付けた背の高い鼓胴部を持ち、覆鉢部・平頭・相輪部からなり、パーラ時代の形態を見せる。

金 剛 宝 座 (前3−前2世紀、砂岩製

「金剛宝座」とはダイヤモンドの様に堅固な坐所を言う

仏陀が悟りを開いたとき、大地は六種に震動したがが、ここだけは揺るぎもしなかったという

金剛宝座(前3−前2世紀)の文様

ブッダガヤーに残る最古の遺構で、パルメット〈上から見た花の図と萼(がく)形の組み合わせ〉とハンサ(渡り鳥の鵞鳥)が表されている

大精舎入口の仏立像 仏陀は「菩提樹」の下で悟りを開いた

大精舎入口二階部壁面の触地印仏坐像

触地印は、ここブッダガヤーで、「降魔成道」をなした仏陀を示す印。仏坐像はサールナート派、グプタ様式の流れをくんでいる

転法輪印仏坐像 (大精舎壁面に配されている 触地印仏坐像(大精舎壁面に配されている

欄楯の内側には奉献小塔が祀られている

大精舎の内側ではチベット僧やたくさんの人達が、五体投地をしていた

大精舎入口の仏立像 観音菩薩坐像 (大精舎壁面に配されている

金剛宝座横の仏足石

大精舎欄楯柱の外は、ろうそくが層をなし、信仰の厚さを物語っている
大精舎の欄楯柱(ライオンやヤクシャ、ストゥーパ等が刻まれている) 大精舎、欄楯柱のレリーフ(人物)

欄楯は、前1世紀頃に措定され、グプタ朝期にも改修されている。各種動物・人物・仏伝図・本生図が表現されている

そのシュンガ時代の欄楯は、現在 遺跡に付随する考古博物館に保存されている

宝冠の触地印仏陀坐像

仏坐像を取り囲んで奉献小塔が祀られている

大精舎(現在の出口)の石製の門 門柱の浮彫

集団でお経を上げるチベット僧 (ブッダガヤー 大精舎境内)

尼連禅河(ナイランジャナー河)

ブッダは6年に及んだ苦行を無益なものとして放棄し、この河で沐浴し、乳粥の供養を受けた。

 パーラ朝の仏教遺跡と美術・パハールプル(Paharpur)       アジアの宗教美術と博物館!

大精舎 境内

現在、ブッダガヤーは仏教の遺跡ではなく肌の色が違うさまざまな人の、祈りの場であり、生きた宗教の場である

(撮影:1998年12月30日)