ハンピ(ヴィジャヤナガル)は、ヴィジャヤナガル王国の首都として1336年から1649年に亘る 約300年間、もっとも富裕で最大の都市として栄えた。最盛期は、
クリシュナデーヴァラーヤ王の時代(1509〜1529年)で、ヴィルーパークシャ寺院のゴープラム(塔門)やヴィッタラ寺院、クリシュナ寺院が王により建立された。
寺院は、南インドのドラヴィダ様式。王宮の諸建築は、イスラムの建築やモチーフを融合し、折衷的な様式を確立した。
アチュタラヤ寺院 (16世紀、カルナータカ州、ハンピ) ハンピの地図
アチュタラヤ寺院は、クリシュナデーヴァラーヤ王(1509〜1529年)を継いだ弟のアチュタラヤ王(在位1529〜1542年)の名前をとってアチュタラヤ寺院と呼ばれ
ているが、ティルヴェーンガラナータ寺院とも呼ばれている。境内を二重に囲われ、入口にはゴープラム(塔門)が建つ。この形式は、後に発展する後期ドラヴィダ
様式の先駆けとなる。
アチュタラヤ寺院 (ティルヴェーンガラナータ寺院) 全景 (16世紀、ハンピ)
境内は、二重に囲われている
アチュタラヤ寺院、外側周壁のゴープラム(塔門)と内側周壁のゴープラム(塔門)
外側の周壁とゴープラム(塔門) | 外側の周壁と内側の周壁 |
アチュタラヤ寺院 内側周壁とゴープラム(塔門)
マンダパ(拝堂)入口の彫像 | マンダパ入口の彫像 |
アチュタラヤ寺院 オープン・マンダパ(拝堂) 内部
ヤーリを彫ったオープン・マンダパの外側の列柱 | 人や動物を彫ったオープン・マンダパ内側の列柱 |
アチュタラヤ寺院 マンダパ(拝堂)と本殿
列柱の浮彫(ハヌマーン) | 列柱の浮彫(ヴィシュヌの乗り物、ガルダ) |
アチュタラヤ寺院 境内
祠堂、入口の彫刻 | 祠堂、入口の彫刻 |
境内にある小寺院
ハンピ(ヴィジャヤナガル)の風景 南インド、ヒンドゥー王朝の美術と寺院
外側のゴープラム(塔門)と内側のゴープラム、さらにオープン・マンダパ(左から)
(撮影:2008年3月19日)