6.郭巨山(かっきょやま)   後在家町・下小唐崎町  元禄六年(1693年)

 俗に釜堀山ともいう。中国二十四孝の一人郭巨は、家が貧しくて老母を養うのがやっとであった。子供が生まれたが、老母は自分の食を減らして孫に与えねばならなかった。
 「子供は又得られる。母は再び得ることは出来ない」郭巨は妻と相談し、子供を土中に埋めようと穴を掘ったとき、そこから黄金の釜が出てきたという故事による。所望は、郭巨がくわで穴を掘り、黄金の釜を出すところ。(大津観光協会パンフレットより)

郭巨山(かっきょやま)

 

郭巨山の「書」は、空海の書と言われてきたが、高名な書家である「顔真卿」の作品が元になっているらしい

郭巨山の見送り幕「陳 廬岡祝賀叙文刺繍」が京都の川島織物により復元新調された

       7.西宮蛭子山(にしのみやえびすやま)                大津祭り・目次