![]() |
能楽の「猩々」から考案したもので、むかし唐の国の楊子の里に住む高風という親孝行なものがいた。ある夜、夢に「楊子の町に出て酒を売れ」と教えられ、売っていたら海中に住む猩々から酌めども尽きず、飲めども味の変らない酒の壷を与えられたという。
所望は高風の酌で猩々が、大盃で酒を飲むところを現わしている。 (大津市観光協会パンフレットより)
![]() |
猩々山(しょうじょうやま)
![]() |
![]() |
![]() |
本宮の日、曳山は午前9:00に天孫神社に集まった
![]() |
猩々山の子供たち
![]() |
![]() |
![]() |
見送り幕と水引幕がカラフルで美しい