ミルプール・ハース(MIrpur-khas)(パキスタン、シンド州)
ミルプール・ハースはパキスタンのシンド州ハイデラバードの東 68Kmの仏塔跡で5〜6世紀頃のものとされる。
クシャン朝期北西インドの仏塔群とグプタ朝期インドの仏堂群との年代・地理・建築市場の橋渡しとなる貴重な例。
ミルプール・ハース大塔 (写真:プリンス・オブ・ウェールズ博物館)
ガンダーラ仏塔群と大きく異なるのは、建材に石ではなくレンガを用い、内部室が設けてある
ストゥーパの壁面に設けられていた、テラコッタ(焼成粘土)製の禅定印仏坐像(5−6世紀、プリンス・オブ・ウェールズ博物館)
仏陀の表情や体躯はグプタ様式の影響が感じられる一方、頭光や螺髪、台座の意匠などには類例がない
禅定印仏陀坐像(5−6世紀、テラコッタ製、高さ 65Cm、プリンス・オブ・ウェールズ博物館)
結跏趺坐し禅定印を結ぶ仏陀坐像(5−6世紀、テラコッタ製、プリンス・オブ・ウェールズ博物館)
![]() |
![]() |
Mirpurkhas,sindh,5th cent.AD |
結跏趺坐し禅定印(瞑想・三昧の印)を結ぶ仏陀坐像(5−6世紀、テラコッタ製、プリンス・オブ・ウェールズ博物館)
![]() |
![]() |
|
動物文様のテラコッタ(5−6世紀) | ||
![]() |
||
供養者立像(5〜6世紀、高さ 72Cm) | 蓮華文のテラコッタ(5−6世紀) |
上写真、いずれもプリンス・オブ・ウェールズ博物館蔵。供養者立像のカールした頭髪は類例がない
転法輪印を結ぶ仏陀倚坐像(5−6世紀、テラコッタ製、プリンス・オブ・ウェールズ博物館)
プリンス・オブ・ウェールズ博物館(インド、ムンバイ)
(撮影:2004年1月3日)