ハンピ(ヴィジャヤナガル)・Hamp(Vijyanagar)

 ハンピ(ヴィジャヤナガル)は、ヴィジャヤナガル王国の首都として1336年から1649年に亘る 約300年間、もっとも富裕で最大の都市として栄えた。最盛期は、

クリシュナデーヴァラーヤ王の時代(1509〜1529年)で、ヴィルーパークシャ寺院のゴープラム(塔門)やヴィッタラ寺院、クリシュナ寺院が王により建立された。

寺院は、南インドのドラヴィダ様式で王宮の諸建築はイスラムの建築やモチーフを融合し、折衷的な様式を確立した。さらにヴィジャヤナガルは、「ラーマーヤナ」

の猿の王国 キシュキンダーにあたる聖地とみなされ、「ラーマーヤナ」を素材とした彫像が数多くある。

ヘーマクータ寺院群(Hemakuta Temples)

 ヘーマクータ寺院群 (10〜14世紀、カルナータカ州、ハンピ)         ハンピの地図

  ヘーマクータ寺院群(Hemakuta Temples)は、ハンピがヴィジャヤナガル王国の首都になる前からあった寺院群

三連寺院 (ヘーマークータ寺院群)

ピラミッド型の屋根が後期チャールキヤ様式を伝える

二連寺院(ヘーマクータ寺院群)

背後の大きなゴープラム(塔門)は、ヴィルーパークシャ寺院

 

二蓮寺院の壁面に刻まれていた像の彫刻と文様

列柱に陽刻された魚の彫刻
マンダパ(拝堂)の列柱 柱の刻まれた女性の彫刻

以前は、シヴァ神を祀る寺院であったが、後にジャイナ教に転用された

マンダパ(拝堂)内部の列柱

 二体のガネーシャ像(Sasivekalu and Kadalekaln Ganesya)

Sasivekalu Ganesya (ガネーシャ)が祀られている開放的な小堂

ガネーシャ像 正面(高さ 2.4m) ガネーシャ像背面(母のパールバティに後から抱かれているみたいだ)

Kadalekalu Ganesha (ガネーシャ)が祀られているマンダパ(拝堂)

Kadalekalu Ganesha (ガネーシャ)、高さ 4.5mもする大きいガネーシャ像が堂内に安置されている

二連寺院 正面外観(ヘーマクータ寺院群)

 ヴィルーパークシャ寺院(ハンピ)                  南インド、ヒンドゥー王朝の美術と寺院

ヘーマクータ寺院群から見るヴィルーパークシャ寺院のゴープラム(塔門)

(撮影:2008年3月19日)