![]()
ハンピ(ヴィジャヤナガル)は、ヴィジャヤナガル王国の首都として1336年から1649年に亘る 約300年間、もっとも富裕で最大の都市として栄えた
![]()
クリシュナ寺院 (16世紀前半、カルナータカ州、ハンピ)
ハンピの地図
クリシュナ寺院は、ヴィジャヤナガル王国の最盛期にクリシュナデーヴァラーヤ王が、ヴィシュヌの化身 クリシュナの幼児像を祀るため、この寺院を建立した。
この像は、王がオリッサに軍事遠征し凱旋帰国した際にもたらされた神像で、新たな寺院を建設し祀ることにより、聖なる力がもたらされることを願った

クリシュナ寺院(6世紀前半) 外観
![]() |
![]() |
|
| マンダパ(拝堂)入口階段の側面、動物の彫刻 | ||
![]() |
||
| マンダパ(拝堂)玄関の列柱 | マンダパ(拝堂)入口階段の側面、細かく刻まれた象の彫刻 |

クリシュナ寺院、オープン・マンダパ(拝堂)の列柱
![]() |
![]() |
|
| マンダパ、彫刻で荘厳された列柱(角柱) | マンダパ(拝堂)内部 |

オープン・マンダパ(拝堂)
![]() |
![]() |
|
| 境内、テルグ語と思われる文字で刻まれた石碑 | 石碑後方 小祠堂の屋根を飾るヒンドゥーの彫像 |
石碑後方の小祠堂、屋根は精巧な彫刻を施したヒンドゥーの神々で飾られている
![]() |
![]() |
|
| 小祠堂、屋根上 四臂のヒンドゥー女神 | 小祠堂屋根の角部分、ヴィシュヌ神の乗物 ガルダの彫像 |

クリシュナ寺院、周壁とゴープラム(塔門)
![]() |
![]() |
|
| クリシュナ寺院のゴープラム(塔門) | クリシュナ寺院、周壁とゴープラム(塔門) |

ゴープラム(塔門)頂部側面の彫刻
![]() |
![]() |
|
| ゴープラム、頂部側面 | ||
![]() |
||
| ゴープラム(塔門)を飾るヒンドゥーの神 | ゴープラム(塔門)を飾るヒンドゥーの神 |
クリシュナ寺院の南側にある。像は、一つの花崗岩を用いてヨーガ行者のポーズをとるナラシンハ像を丸彫りしている

ナラシンハ像(Narasimha statue) (1528年、花崗岩、高さ 6.7m)
ヴィッタラ寺院(ハンピ)
南インド、ヒンドゥー王朝の美術と寺院
![]() |
![]() |
|
| ナラシンハ像、背後から覆い被さる竜蓋も同じ岩からできている | ||
![]() |
||
| 当初、膝の上に乗っていたラクシュミーと四本の腕は欠損している | ナラシンハ像近くの寺院にあるシヴァリンガ(高さ3mで水に浸されている) |
*高さ 3mのリンガが祀られている寺院はBadavilinga Temple
(撮影:2008年3月19日)